名古屋市科学館
子どもたちをつれて名古屋市科学館へ行ってきました。長男がどうやら科学好きの気配なのでまだちっちゃいけど(4歳)面白がるかなあ、と思って。
僕自身が行ったのは中学生の頃、友達と地下鉄に乗って、だったので、プラネタリウムがあったという以外には良く覚えていなかったのですが。
車で行ったら駐車場はいっぱいで近くの有料駐車場へ。駐車場はまあ捜せばあるか、という感じ。建物は…古くなりましたねえ。エレベーターも大型のが一台整備中とかで止まっていて、結構不便だったし。こと建物に関しては時代遅れ、といわざるをえません。
でも展示は、インターアクティブなものが数多く、いじれるという点が小さな子どもにもぴったり。下の子もわけもわからずにいろいろといじりまくっていました。
最近の施設に比べるとちょっと窮屈な感じはするけど、また行ってもいいかな。
なお、親切になったプラネタリウムは大人気ですから、できるだけ事前にネットで予約してから出かけられることをお勧めします。特に休日は、予約していないと入れないようです。
(訪問日 2005年)
【名古屋市科学館は、2011年3月リニューアルされました。】
プラネタリウムは、ドーム内径35mという世界一の大きさと映像クオリティで、 限りなく本物に近い星空をの再現を目指しています。
また、大型展示も変わり、くも、あめ、かわ、うみの各ステージで水の性質に関するたくさんの実験が楽しめる「水のひろば」。
高さ9mの空気の渦を作り、竜巻の仕組みを観察できる「竜巻ラボ」。
「放電ラボ」では、2基のステラコイルから4mもの電気火花が放たれます。電気エネルギーの激しさを実感できます。
「極寒ラボ」は、日本初!マイナス30℃の展示室。いろいろな氷の実物や実験を見たり、極地について知ることができます。
極寒ラボ、放電ラボは定員制で、観覧・体験できる人数に限りがあり、整理券の配付があります。事前に科学館のホームページのタイムテーブルで調べておくと 当日スムーズに回れると思います。
名古屋市科学館のデータ
名古屋市科学館の基本情報
名古屋市科学館の住所 名古屋市中区栄二丁目17-1 白川公園内 |
名古屋市科学館の地図 |
名古屋市科学館の連絡先 052-201-4486 |
ホームページ 名古屋市科学館のホームページ |
開館時間 午前9時30分~午後5時00分 (入館は午後4時30分まで) |
トイレ 身障者用あり |
駐車場
|
食堂・売店など 飲食店あり |
ベビーカー・車椅子 車椅子貸し出し(受付) |
近くの行楽地 でんきの科学館 |
備考
|