一宮でフィールドアスレチックなら一宮地域文化広場
一宮でアスレチックに加えプラネタリウム・図書館・プールのある地域文化広場
一宮でアスレチックと言えば、一宮地域文化広場を思い浮かべる人が多いと思います。地域文化広場公園にはフィールドアスレチックがあり、近隣のこどもたちに人気のある遊び場です。木々に囲まれた場所なので、秋にはたくさんのどんぐりが拾えます。ただし、夏はヤブ蚊に刺されないように気を付けてくださいね。(地域文化広場のWEBサイトはこちら)
一宮地域文化広場は西成地区の北側、時之島のちょっとわかりにくいところにあります(地域文化広場への行き方をGoogle Mapで調べる)。一宮地域文化広場周辺は細い道が多いので運転は要注意です。
なお、フィールドアスレチックは一般の公園とは違い9:00~16:30の間のみ開園、さらに休園日もありますからご注意ください。
夏場には敷地内の親子プールが無料開放され、銀河の家で星を見たりするイベントもあります(有料)。隣にはプラネタリウムがあり、大人60円、中学生以下こども30円で利用できます。
さらに夏休みには子ども向けの各種講座が開かれますから、一宮市のイベント広報を注意して確かめてみてください。
なお、地域文化広場の他に一宮市には子ども文化広場という似た名前の施設もあり、間違いやすいですからご注意。子ども文化広場は一宮市朝日(市民会館近く)にある、児童図書を集めた図書館を中心とした施設です。
一宮地域文化広場のフィールドアスレチック
1.準備運動まずは準備運動。バランスが大事。 |
2.てこの原理「てこの原理」を使ったコース。 |
![]() |
![]() |
3.重心実験ヤジロベーを木に乗せていくのですが…。力と身長がポイントになります。 |
4.力のモーメントの実験足元注意! 太い丸太を回します。 |
![]() |
![]() |
5.滑車の実験滑車を使って丸太を持ち上げます。丸太の落下時に注意。 |
6.慣性の実験見た目以上に難しいコース。柵の向こうは川が流れています。 |
![]() |
![]() |
7.ふりこの実験勢いをつけすぎると、痛い目に。 |
8.遠心力の実験斜面を平行に走るコース。準備体操は必須。足をひねる人が多いようです。 |
![]() |
![]() |
9.まさつの実験丸太を引き上げる実験。・・・ですが、滑り台にする子どもが多い。 |
10.宇宙ロケットで出発網を登ってロケットの頂上に。次から宇宙のステージへ! |
![]() |
![]() |
11.宇宙遊泳数少ない網渡りのコース。虫が多い・・・。 |
12.太陽系わたりどれがどの惑星なのか。太陽系をわたってください。 |
![]() |
![]() |
13.北斗七星わたり星越え系はバランス系のコースばかり。 |
14.カシオペア座めぐり星越え系でもっともバランスが必要です。 |
![]() |
![]() |
15.天の川わたり星越え系のしめくくり。これも足場が不安定のバランス系。 |
16.月のみちかけちょっとしたロッククライミングが楽しめます。高くまで上るので景色は良いですが、みんなで見守ってあげましょう。 |
![]() |
![]() |
17.UFOわたり丸いUFO(?)の上を渡ります。かなり足元が不安定に。 |
18.地球帰還他の公園よりも長い距離を下ります。 気分はターザン。一番人気で順番待ちも。 |
![]() |
![]() |
一宮地域文化広場公園のデータ
一宮地域文化広場公園の基本情報
|