いちのみやん一宮ウォーキング

油田遺跡から赤池を経て多加木公園

コース案内

油田遺跡からは東に歩いていったん県道に出ます。県道を東側に渡れる横断歩道は、名神高速道路の北側にしかありませんが、交通量が多い道路なので、面倒くさがらずに横断歩道を利用しましょう。

そして県道沿いを稲沢方向に少し歩くと、水田の一角に湿地状になったところがあり、そこに接している道路脇の狭い土地に地蔵と石碑がたっています。地蔵は交通事故で亡くなった子どもを弔うもので、新しいものです。

重要なのは石碑で、赤池古蹟と書かれています。ネットで調べると「赤池古墳」と書いているものが結構ありますが、蹟と墳を読み間違えたのでしょう。ここは古墳ではありません。

碑文自体は昭和になってから書かれたものですが、漢文のような文章で、この地の伝承が記されています。いわく、この地をかつて鎌倉街道が通っていた。村には池があり、水が常に紅色をしていたので赤池村と呼ぶようになった。池の端には大榎が三本あったが、ある年嵐で池に倒れ、池は埋まった、などなど。確かにこの辺りには三本池という地名がありますが、多分それが由来なのでしょう。読める人は読んでみてください。

続いて県道沿いに少し南下、次の角を左に曲がります。道は田んぼの間を進みます。懐かしい景色です。下の写真はしばらく進んだところから通ってきた道を眺めたところ。中央部に木が見えるところが赤池古蹟のある場所です。

進行方向、東の方に樹林が見えますからそちらを目指して進みます。近づいてみると、樹林は神社林で、隣の畑との間に古そうな道が残っています。これが鎌倉街道の名残かどうかは定かではありませんが、とても風情のある古い道です。短いですけど。この道へ入ります。

道をたどると神社の境内の横を通ります。道はそのまま神社の参道と重なり、やがて鳥居に出ます。神社の名前はやはりここも浅間社とあります。道は、昔ながらの集落の中です。鳥居の前の道を左にたどります。

昔は一宮郊外の農村の集落は、どこもこんな感じでした。区画整理があって昔の面影が残っているところは随分減りましたが。ちなみに赤池は一宮市ではなく、お隣の稲沢市に属します。

T字路を左に折れ、次のT字路を右に折れると、またまた神社があります。今度の神社のほうが一回り大きく、隣には古そうなお墓や石仏のある寺もあります。この神社が八剱神社です。

八剱社あるいは八剣社は尾張にも数多いですが、元々スサノオノミコトが退治したヤマタノオロチの尾から出た神剣草薙剣を由来としているようです。

草薙の剣は後に日本武尊が伊吹山の荒神を退治しに出かけたときにも携えていますから、この近く、大和町近辺に残る日本武尊の神話に何か関連するのかも…というのは多分想像のし過ぎでしょう。

一説によると、この八剣神社の横を通る道が、かつての鎌倉街道であったとされています。鎌倉街道はここからさらに南下して行くようですが、そちらへ向かうときりがないので、ぐるっと神社を回り、北上して名神高速道路の高架下を潜り、高速道路沿いの道か、あるいは一本北側の住宅地の道を左折して西に向かうと、すぐに多加木公園に出ます。

往生寺から阿豆良神社へ

コースの地図

Google Map を利用しておりますので参考にお使いください。



大きな地図で見る(印刷する場合はこちらをご利用ください)